アユを2度ほど焼きます。
焦がさないでね。
このアユのだしにするあゆは、地域によって違います。
落ちアユを使うことろがおおいですね。
あとは、若鮎、8月ごろの脂ののったアユ、または子持ちアユを用いているところもありました。
子持ちアユを使う地域は、いぶして乾燥させています。
ゴハンもの
アユを2度ほど焼きます。
焦がさないでね。
このアユのだしにするあゆは、地域によって違います。
落ちアユを使うことろがおおいですね。
あとは、若鮎、8月ごろの脂ののったアユ、または子持ちアユを用いているところもありました。
子持ちアユを使う地域は、いぶして乾燥させています。
まずは、乾燥したアユを準備し、鍋に入れます。
(一度に2から3日分の出し汁を作り、水を足してのばして使います。)
鍋に 水を入れます。一晩そのまま浸します。
そして 火をにかけ、煮立たせないようにゆっくりをお出しを出します。
そうすると 黄金色のお出しができます。
少し凝ったりもしますが、アユの脂でしょう。大丈夫です。
落ちアユはいい色といい出しを出してくれます。
いい匂いもしてきます。
野菜の準備です。
大根、ニンジン、ゴボウ、そしてお豆腐。
ホウレンソウは別に湯がいておきます。
セリがあれがもっとおいしいですよ。
アユだしと水を入れ、野菜を入れます。
お豆腐を入れ、醤油味で調えます。
ジャン! こんな感じです
アユの甘露煮もいただきました。
黒豆、田作り、煮物、昆布巻き、レンコンの甘酢煮。
高野豆腐の煮しめ、松前漬け。
手作り感満載です(*^^*)
最後に ホウレンソウ、かまぼこ、セリそしてユリ根を入れて完了
ぶりも乗っけちゃいます(*^^*)
良い年にします(*^^*)